アマチュア野球掲示板

413366
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 満を持して登場

2025/09/26 (Fri) 23:37:01

新垣 有絃(沖縄尚学)投手 175・65 右・右 2年

センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、止まり加減に溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145㌔を計測したストレートと、120~130㌔台の大小2種類の縦スラと、130㌔台のカットボールと、120㌔台のチェンジアップと、130㌔台のフォークと、100㌔台のカーブは確認。
ストレートは短期間で速くなりましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、想像以上に短期間で伸びていましたので、今後更に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
来年に期待したいものです。

末吉 良丞(沖縄尚学)投手 175・89 左・左 2年

センバツでも感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX146㌔を計測したストレートと、120~130㌔台のスライダーと、120~130㌔台のスプリットと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、センバツから短期間で徐々に良くなっていましたので、今後更に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ世代NO1左腕として騒がれるようになると思います。
来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/09/25 (Thu) 23:37:52

比嘉 大登(沖縄尚学)セカンド 176・67 右・右 3年

センバツでも見ていましたが、今回も見れましたので感想など。
略スクエアに構えて、膝を折って重心低く、グリップを体に近く顎の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドは上記欠点から詰まってしまいますが、甘くなるとレフトオーバーの長打を放ってきましたし、逆球となったインスラを引っ張って捉えてきたりもします。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外寄りのやや低目の変化球はライトに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くなく、左腕の変化球の際に盗塁を決めてきます。
守備範囲が凄く広いタイプではないですが、堅実に処理していました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

宜野座 恵夢(沖縄尚学)捕手 175・74 右・右 3年

センバツでは覚えていなかったですが、今回気になりましたので感想など。
クローズに構えてつま先立てて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから軽く足を上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への異常な移動も見られますし、左肩も内に入りすぎています。
インサイドは上記欠点から詰まってしまいますが、左腕の甘いカーブはセンターに叩いてきましたし、左腕のインローのスライダーは左中間を突破してきましたし、インローの131㌔のストレートはレフト線に長打を放ってきましたし、インサイドが甘くなると左中間フェンス直撃弾を放ってもきましたが、コースに決まる140㌔台のストレートには厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の縦スラはセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外寄りのカットボールも引っ張り込んで捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、大きく逸らしたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、夏はゾーンに入ったのでしょうが2戦目から打ちまくりましたが、今の打法のままでは社会人では厳しいと思いますので今後欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
3年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/09/24 (Wed) 23:35:11

近藤 優樹(日大三)投手 171・81 右・右 3年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140㌔を計測したストレートと、110~120㌔台の縦スラと、100~110㌔台のチェンジアップと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

田中 諒(日大三)ファースト180・92 右・右 2年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動してホーム方向につま先をついて、リリースポイントの後から軽く足を浮かせてクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
インサイドには1打席目には詰まってしまいましたが、2打席目には甘くなるとセンターに叩いてきましたが、3打席目にはインハイに詰まってしまいましたが、4打席目にはインサイドをレフトにHRを叩き込んできます。
別の試合ではインハイのストレートは左中間を突破してきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の甘いカーブはレフトにHRを叩き込んできます。
低目の縦スラには膝を使って引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備も無難にこなしていましたが、別のポジションが守れるようになりたいものです。
と言う事で、打撃にはかなり秀でたものを持っていましたので、今後更に打撃技術に磨きを掛けて行き、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ騒がれるようになると思います。
来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/09/23 (Tue) 23:36:17

山口 凌我(日大三)投手 180・71 右・右 3年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140㌔を計測したストレートと、110㌔台の縦スラと、120㌔台のフォークと、100㌔台のチェンジアップと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

本間 律輝(日大三)センター 178・78 右・左 3年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを耳よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を軽く引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インサイドのサンプルがなかったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで右中間を突破してきます。
外のストレートはセンターに叩いてきます。
外の縦スラはセンターに叩いてきます。
左腕のカーブはセンターに叩いてきます。
足は速い方ですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、肩もよさそうでした。
と言う事で、良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/09/22 (Mon) 23:41:22

根本 智希(日大三)投手 173・83 右・右 2年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大きく利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、110~120㌔台のカットボールと、120㌔台のチェンジアップと、100~110㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。

谷津 輝(日大三)投手 181・71 右・右 3年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの真ん中を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135㌔を計測したストレートと、110㌔台の縦スラと、110㌔台のチェンジアップと、110㌔台のカットボールと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
甲子園初登板が決勝の先発と言う異様な緊張感の中でもまずまず試合を作ってきましたので気持ちは強いと思います。
と言う事で、日大三の投手達の中で一番フォーム的には良かったですので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ大化けしても不思議ではないと思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/09/21 (Sun) 23:33:08

菰田 陽生(山梨学院)投手 194・100 右・右 2年

センバツでも感想を書きましたが、先発投手としては初めて見ましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはまずまずしてきます。
大きな体ですがピッチャーゴロに対する反応も良かったです。
球種的には、MAX150㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、100㌔台のカーブは確認。
先発してもストレートは140㌔台をコンスタントに計測してきましたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、少しずつ成長していましたので、一冬超えてどのくらいのレベルに進化するのか楽しみです。
来年に期待したいものです。

山口 桔平(山梨学院)投手 185・84 右・右 3年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
打者一人への投球だったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、地方の大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

西東京大会② - nob

2025/09/20 (Sat) 20:15:31

管理人様、皆様、こんばんは。

ご紹介前に火曜に行った東都二部の結果でも。

●東都二部 25/9/16 UDトラックス上尾スタジアム
専修大
031 200 000=6 H8 E1
000 001 000=1 H6 E1
国士舘大
専:多田、藤田、玉木、廣崎、梅澤-中野
国:渡辺拓、脇本、新里、キャリー、岡田-勝間田、砂川
本塁打 谷頭(専)
三塁打 吉水(専)
二塁打 和田、渡辺、田村(専)後藤(国)
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2025&SEASONID=02&LEAGUEID=02&GAMEID=25254

拓殖大
000 000 010=1 H4 E2
041 000 01x=6 H9 E0
東京農業大
拓:内山、齋藤怜、渥美、高岡-雨宮
東:大場、澁谷、小松-齋藤優
二塁打 北條(東)
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2025&SEASONID=02&LEAGUEID=02&GAMEID=25255

日本大
002 011 010=5 H 7 E0
100 000 001=2 H13 E3
立正大
日:市川祐-米田
立:樫村、鈴木良、島袋-椎木
本塁打 山中(日)
二塁打 富塚(日)熊谷(立)
http://www.tohto-bbl.com/gameinfo/result.php?YEAR=2025&SEASONID=02&LEAGUEID=02&GAMEID=25257

専修と東農が今季の初勝点、首位対決は立正が初戦落とすも2,3戦連勝で勝点獲得で首位に浮上しました。ここ最近は4,5人の継投が目立っていた立正ですが、今季は1戦目樫村佳歩(4年・水城)、2戦目仁田陽翔(2年・仙台育英)が7イニング以上投げてゲームを作る展開が多いですね。二人とも150㌔近いボールで粘り強くゲームを作り、山場の日大戦を越えた事で久々の二部制覇へ少し近づきました。打線も西村元希(2年・明豊)、三好元気(2年・聖光学院)、福田敦士(1年・富山商)のクリーンアップは強烈で、1番上田耕晟(2年・東邦)も絶好調。椎木卿五(1年・横浜)を7番に置けたりと若いチームですが、チーム全体の打のポテンシャルは高いです。日大は市川祐(4年・関東第一)、谷端将伍(4年・星稜)、山中海斗(4年・木更津総合)の4年生頼みは否めず・・。市川は制球は良いのですが、ボールがもう少し強くならないと上に行くたびしんどくなりそうです。谷端はセカンドでしたが、春よりは守れていましたね。専修では1年の4番和田琉汰(1年・静岡)が春同様にチャンスでよく打ちますし、福永裕基(中日)の専修大時代を見ているようですね。玉木稜真(2年・東海大熊本星翔)、梅澤翔大(1年・専大松戸)が148㌔を計測していましたが、梅澤は春も150㌔越えも見せてましたけど、玉木も速くなりました。ただ、春はエースで引っ張った長島暖和(4年・専大北上)が不調、故障の投手も多く専修も投手起用に苦心が見られます・・。東農は1,2年投手陣に野手も3年以下と来年に全振りと。拓殖、国士舘も投手起用には苦労しています・・。山下来球(4年・大阪桐蔭)はこの日も2安打と安定していましたけども、1年春から見ていますが高部(ロッテ)ほどには尖っていないのでポジション柄どうでしょうねぇ。

西東京紹介はラストになります。西は有望な左腕が多かった印象で、大学以降でも追いたい投手が多かったです。八王子の新井は正直よくわからなかったのが本音ですが、佇まいは確かに良さげでした。佼成学園の中村は菅生戦ではマークされ封じられましたが、スイングの強さは確かで来年度の東京では三高・田中と共に注目されそうです。管理人様もXでつぶやかれてた菅生の前田蓮は大学でもすぐ出てきそうですね。小上防と共に旧チームの段階でもこの二人は目立っていました。紹介はここまでですが、東京の秋季大会は各地区大会と一緒のくくりで毎日新聞のサイトでリアルタイムで見れると思いますので(良い時代になりましたね)、気になった選手がいればボチボチ書いていければと。アーカイブはハイライト以外は確か無かった気もしますが・・。

古山 球道(八王子学園八王子)投手 188・80 左・左 3年

常時セットでオーバースローから135㌔前後(MAX142㌔)のストレート、スライダー、カットボール、チェンジアップを投げます。角度ある直球とスライダーが武器です。次のステージでの活躍に期待したい選手です。

島田 悠之介(八王子学園八王子)投手 170・63 左・左 3年

常時セットでスリークオーターから130~135㌔(MAX137㌔)のストレート、スライダー、カーブを投げます。小柄ながら小気味いい投球でリズムを作りました。次のステージでの活躍に期待したい選手です。

新井 唯斗(八王子学園八王子)ショート 183・77 右・左 3年

気持ち開き気味にに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。広角に打てる打撃と軽快な守備は雰囲気があります。次のステージでの活躍に期待したい選手です。

市倉 漣(八王子学園八王子)レフト 178・94 左・左 1年

オープンスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。1年生ながら強烈な打球で野手の間を抜いていくパワーと打球速度があります。秋以降の活躍に期待したい選手です。

中村 慈胤(佼成学園)ファースト 175・88 右・右 2年

気持ち開き気味に構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げる前に軽く足を上げ踏み込むスタイルです。2年生の4番でスイングの力感はチームでもかなり抜きんでているのがわかります。秋以降の活躍に期待したい選手です。

熊谷 憲祐(佼成学園)投手 175・80 左・左 3年

常時セットでオーバースローから135㌔前後(MAX142㌔)のストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップを投げます。ボールの勢いがあり、フィールディングも良いです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。

斉藤 蓮慎(佼成学園)投手 182・82 右・右 2年

常時セットでオーバースローから130~135㌔(MAX142㌔)のストレート、スライダー、チェンジアップを投げます。角度があり、ピンチからの登板も落ち着いた内容で相手を抑えました。秋以降の活躍に期待したい選手です。

前田 将弥(佼成学園)投手 177・80 右・右 2年

ノーワインドアップでオーバースローから135㌔前後(MAX140㌔)のストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップを投げます。今夏はエース熊谷の不調をカバーし、主戦格として8強に導きました。秋以降の活躍に期待したい選手です。

上原 慎之輔(東海大菅生)投手 177・77 左・左 3年

ノーワインドアップでスリークオーターから135㌔前後(MAX142㌔)のストレートとスライダー、ツーシーム、チェンジアップ、スクリューを投げます。制球力が高く、特にスクリューが良いですし、数字以上にストレートにも切れがあります。次のステージでの活躍に期待したい選手です。

小上防 登生(東海大菅生)ファースト 176・76 右・左 3年

オープンスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。広角に打てますし、特に逆方向に打球が伸びますし、ツボにはまるとスタンドイン出来る長打力があります。元々センターも守っており、守備力もあります。次のステージでの活躍に期待したい選手です。

前田 蓮(東海大菅生)ショート 177・75 右・右 3年

スクエアスタンスに構え、グリップは首の高さにセットし、ヘッドを動かし、投手が足を上げると同時に足を大きく上げ踏み込むスタイルです。選球眼があり、ここ一番での勝負強さも光ります。守備の動きも一歩目が速く良かったです。次のステージでの活躍に期待したい選手です。

藤平 寛己(東海大菅生)投手・センター 175・76 右・右 3年

ノーワインドアップでオーバースローから140~145㌔(MAX148㌔)のストレート、縦横のスライダー、カーブを投げます。打者としてはスクエアスタンスに構え、グリップは耳の高さにセットし、ヘッドを寝かせ、投手が足を上げると同時に足を上げ踏み込むスタイルです。身体能力が高く、足も速く、守っても強肩を活かします。次のステージでの活躍に期待したい選手です。

中沢 幸佑(東海大菅生)投手 173・80 右・右 2年

常時セットでスリークオーターとオーバースローの中間位から135㌔前後位(MAX140㌔)のストレート、スライダー、カーブを投げます。ストレートを中心にグイグイ押してきます。秋以降の活躍に期待したい選手です。

Re: 西東京大会② - 満を持して登場

2025/09/21 (Sun) 23:28:53

こんばんは。
生観戦お疲れ様でございます。
日大の市川は今からでも遅くないので打者に転向のほうが良いように思いますね。
立正は久々な気がしますが一部の最下位はどこになるのかはまだですけどね。
西東京ラストありがとうございます。
佼成学園は久々に面子が揃ったみたいですが秋に期待ですね。
秋の東京って毎日新聞のサイトで見れるんですかあ。
アーカイブが無いのはあれですが便利な時代になりましたね^^
もし見れましたらご紹介お待ちしております。

無題 - 満を持して登場

2025/09/19 (Fri) 23:23:51

鳴海 柚莱(山梨学院)ライト 175・78 右・左 3年

どうしようか迷いましたが、少し気になりましたので感想など。
膝を折って重心低く、開いて、グリップを体から離して胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドはドン詰まるケースも見られましたし、詰まりながらレフト前に落としてくる程度です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外のストレートはセンターに叩いてきます。
左腕の低めのコースの甘いスライダーはライトオーバーの長打を放ってきます。
外の甘い縦スラは左中間に叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいますし、インパクトで首を傾けるタイプなので低目の落ちるボールは見えていないのでは。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなかったので、肩とともに不明です。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

檜垣 瑠輝斗(山梨学院)投手 176・65 左・左 2年

事前に気になっていましたが、初めて見た感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、セカンド方向を蹴って、上体を1塁側に倒して、軸足のクッションを利用して、溜めて、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまずまず鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
牽制を入れて、クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX140㌔を計測したストレートと、120㌔台のスライダーと、130㌔台のカットボールは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/09/18 (Thu) 23:28:10

柴田 蒼亮(県岐阜商)投手 173・75 右・右 2年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、略オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、お辞儀して、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120㌔台のチェンジアップと、110㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。

豊吉 勝斗(県岐阜商)投手 181・82 左・左 2年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くなく、引き込みも抑えられています。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137㌔を計測したストレートと、110㌔台のスライダーと、120㌔台のスプリットと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の投手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/09/17 (Wed) 23:32:39

阪下 漣(東洋大姫路)投手 181・86 右・右 3年

昨年も感想を書きましたが、どうしようか迷いましたが感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、天に突き上げるようにするタイプですが、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れて、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX143㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120㌔台のカットボールは確認。
いずれもまあまあの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、肘の靭帯損傷に見舞われ保存療法を選択したようですが完治には程遠い出来でしたが、良いものは持っていますので、大学でじっく肘を治して欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ大化けすると思います。
4年後に期待したいものです。

横山 温大(県岐阜商)ライト 170・70 右・左 3年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
膝を折って重心低く、軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げ始めた後から自身も膝を引き上げて行き、ゆったり回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを2度上げするタイプで、内への移動は許容範囲内かどうか微妙です。
インサイドには詰まってしまいますが、甘い144㌔はセンターのファインプレーに会ってしまったものの良い当たりを放ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
やや低目のカーブは引っ張って捉えてきましたし、外の低めのカーブに崩されながらも下半身で粘ってファーストライナーを放ってきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外の高めの146㌔のストレートはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感がありますし、リストワークには秀でたものを持っています。
足は遅くないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広かったですし、捕ってから素早くグローブを外して投げてくる肩も悪くなかったです。
と言う事で、左手の指を欠損しているにも拘らず大活躍でしたし、本人将来プロに行きたいとの願いを持っているようですので、大学でどのような感じで更に進化していけるのか興味があります。
4年後に期待したいものです。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.