アマチュア野球掲示板

354890
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 満を持して登場

2025/04/25 (Fri) 23:31:32

細谷 丈(聖光学院)セカンド 172・72 右・右 新3年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
クローズに構えて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動も見られます。
インローのストレートは引っ張れるケースも見られましたし、左腕のカーブはレフトにHRを叩き込んできましたが、上記欠点とクローズの踏み込みなので一定レベル以上のインサイドのストレートには厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
外の縦スラは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備範囲は広く上手い選手です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、足も売りにできるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

石沢 琉聖(聖光学院)ショート 177・70 右・左 新3年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落としたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げてから下げるヒッチ打者ですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
外のストレートはセンターオーバーの長打を放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は速い方で、左腕の変化球の際に盗塁を決めてきます。
守備の動きはかなり良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/24 (Thu) 23:33:28

名越 貴徳(広島商)レフト 175・78 右・右 新2年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
スクエアに構えてから左足を直ぐに捕手方向に引いてつま先を立てて、グリップを体に近く耳の高さにセットし、バットを寝かせてヘッドを動かしながら、、投手が腰を落とし切った後から軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは140㌔のストレートには詰まってしまいますが、甘いインスラは引っ張って捉えてきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りの低めのストレートは膝を使ってセンターに叩いてきます。
外寄りのストレートは引っ張り込んで捉えてきます。
低目の落ちるボールは見極めてきましたし、崩されながらも三遊間への内野安打を放っても来ます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、守備範囲は不明ですが、肩は悪くないです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。

大宗 和響(広島商)投手 181・75 右・左 新3年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX144㌔を計測したストレートと、110㌔台の縦スラと、120㌔台のスプリットと、110㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/23 (Wed) 23:29:10

奥 駿仁(西日本短大付)センター 174・64 右・左 新3年

昨夏は覚えていなかったですが、今回も見れましたので感想など。
開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から下半身を始動してホーム方向につま先をついて、重心を下げて行き、リリースポイントから軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外寄りのストレートはセンターに叩いてきます。
甘いカーブはレフトに叩いてきます。
頭の高さはかなり変わるので、ミスショットが多いです。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
守備範囲は広かったですが、肩はサンプルがなく不明です。
足は速いですが、ストレートの際に刺されていましたし、塁に出ても監督の信用度は低いようで次の打者がバントをしてきますので現状売りには出来ないようです。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

佐藤 仁(西日本短大付)ファースト 180・98 右・右 新3年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が膝を引き上げたところから下半身を始動して左足を捕手方向に引いて、投手が腰を落とし切ったところから軽く足を上げて踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、かなりの内への移動も見られます。
インサイドは甘いと左中間を突破してきますし、133㌔のストレートはレフトにHRを叩き込んできたケースも見られましたので、グリップの内への移動を緩和すればもっと確率は上がると思います。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
外寄りの高めのストレートはレフトフェンス直撃弾を放ってきます。
やや低目の縦スラはファールにはなったものの引っ張ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は無難のようです。
守備は動けますし、ワンバウンド送球を上手く処理してきましたが、別のポジションを守れるようになりたいものです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ大化けしても不思議ではないと思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/22 (Tue) 23:34:50

金野 快(花巻東)投手 184・86 右・右 新3年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は当初から乏しく、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120~130㌔台のフォークと、80㌔台のスローカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

山本 竜毅(敦賀気比)投手 173・87 右・右 新3年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、2段モーションから、上体が3塁側に傾いて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX145㌔を計測したストレートと、120~130㌔台の縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/21 (Mon) 23:31:36

万谷 堅心(花巻東)投手 177・70 左・左 新2年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて溜めて、上体も少し捻って、2段モーションから、上体が1塁側に傾いて、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135㌔を計測したストレートと、110~120㌔台のスライダーと、110㌔台のチェンジアップと、90~100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ面白いと思います。
まずは夏に期待したいものです。

高橋 朔太郎(花巻東)投手 180・84 右・右 新3年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を低く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、縦スラは落差のあるタイプなので、もっと小さく鋭く曲がる代物にブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/20 (Sun) 23:33:24

赤間 史弥(花巻東)レフト 180・98 左・右 新2年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいです。
インサイドは120㌔台であればサードを強襲してきましたし、シュート回転したボールが甘いと引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
甘い縦スラは掬い上げてセンターオーバーの長打を放ってきます。
外寄りのストレートはセンターのフェンスまで飛ばしてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感がありますが、顎が上がってしまうのはどうなのか。
足は遅くもないですが、セカンドでけん制に刺されていましたので、現状売りには出来ないようです。
守備はイージーなものしかなかったので守備範囲は分からなかったですが、肩は投手として130㌔台を投げていましたので地肩は良いと思いますが刺せる肩なのかどうかは不明です。
と言う事で、木製バットもまずまず使いこなせていましたし、良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ大化けしても不思議ではないと思います。
まずは夏に期待したいものです。

高橋 蓮太郎(花巻東)捕手 178・90 右・右 新3年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
略スクエアに構えて、グリップを体に近く顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて大きく回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽいですし、左肩も内に入りすぎています。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったものの、上記欠点とクローズの踏み込みなので厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
やや低目の縦スラはセンターに叩いてきましたし、外の低めの縦スラは膝を使って上手くセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
木製バットを使用していましたが、振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
右手の隠しが甘いのは、ファールチップ対策が出来ていないです。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、後ろに逸らして失点したケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/19 (Sat) 23:26:26

高橋 英汰(東海大札幌)投手 177・74 右・右 新3年

昨秋も見ていましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘はまあまあ鋭角に使ってきます。
腕を引き上げるタイミングも必要以上に遅いのも気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX143㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120㌔台のスプリットと、90㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

矢吹 太寛(東海大札幌)投手 179・69 左・左 新3年

昨秋も見ていましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使うタイプですが、引き込みは抑えられています。
捻転差が解けるタイミングが早く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて結果的に開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、膝が割れて、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
踏み出した右足のつま先が開くのは如何なものか。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX142㌔を計測したストレートと、110~120㌔台のスライダーと、110㌔台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/18 (Fri) 23:29:10

小俣 颯汰(早稲田実)投手 179・80 右・右 新2年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、130㌔台のカットボールは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。

砂田 左漸(東海大札幌)投手 178・67 右・両 新2年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、上体が3塁側に傾いて、サード方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX142㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120㌔台のカットボールは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/17 (Thu) 23:34:04

中村 心大(早稲田実)投手 177・83 左・左 新3年

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、ファースト方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
右腕を天に突き上げるタイプで、引き込みはやや早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまあまあ立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
牽制を入れて、クイックもしてきます。
球種的には、MAX146㌔を計測したストレートと、120㌔台のスライダーと、130㌔台のカットボールと、100㌔台のチェンジアップは確認。
ストレートの威力は上がりましたし、右打者の外角にバックドアを投げても来ます。
コントロールも纏めてはきましたが、高めに浮いたり甘いのも散見されました。
打撃は、開いて、グリップを体から離して胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外の高めはレフトオーバーの長打を放ってきます。
外寄りの高めのストレートは右中間を突破してきます。
変則左腕のスライダーは引っ張って捉えてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
と言う事で、投手としては期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、夏までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ可能性はあると思いますし、打撃は伸びていましたので打者として評価したスカウトもいたのではないか?と思いますので、こちらも夏までに更に進化すればと言ったところだと思います。
夏に大いに期待したいものです。

浅木 遥斗(早稲田実)投手 196・80 右・右 新3年

昨夏も少し見ていましたが、伸びていましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX144㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラのみ確認。
ストレートは力まなくても144㌔を計測して来たのでもっと出そうでしたが、縦スラは落差のあるタイプなので、もっと小さく鋭く曲がる代物にブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、良くなっていましたので、夏までに欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていき、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得できれば可能性はあると思います。
夏に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/04/16 (Wed) 23:30:18

久高 颯(エナジックスポーツ)投手 171・75 左・左 新3年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、2段モーションから、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはまずまずしてきます。
球種的には、MAX139㌔を計測したストレートと、110㌔台のスライダーと、120㌔台のチェンジアップと、100㌔台のカーブは確認。
ストレートはわざと前半球速を抑えながら後半にかけて球が速くなる珍しいタイプで、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。

福本 琉依(エナジックスポーツ)投手 176・61 右・左 新3年

知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きめなので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120㌔台のチェンジアップと、110㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ腕の位置が上がっては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.