アマチュア野球掲示板
無題
- 満を持して登場
2025/04/01 (Tue) 23:36:06
小原 悠人(横浜清陵)投手 170・57 右・右 新3年
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136㌔を計測したストレートと、110~120㌔台の縦と横のスライダーは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、昨秋は投げていないようですが、小柄ではありますが変則派ですし面白いと思いますので、大学で体つくりも行って欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
磯村 怜穏(至学館)投手 176・65 右・右 新2年
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX135㌔を計測したストレートと、110~120㌔台の縦スラは確認。
ストレートはまずまずの代物だったと思いますが、縦スラは落差のあるタイプなので、もっと小さく鋭く曲がる代物にブラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、体つくりも行っていき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
まずは夏に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/31 (Mon) 23:32:30
赤埴 幸輝(天理)ショート 181・71 右・左 新3年
事前に気になっていましたが、どうしようか迷いましたが初めて見れましたので感想など。
軽く開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕のカーブはセンター方向にミートはしてきます。
外寄りの高めのストレートは逆風に戻されたもののライトライナーを放ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備の動きは良かったですし、スローイングも安定していました。
と言う事で、この試合では正直打撃は良く分からなかったですが、フォーム的には悪くはないですので、夏までに欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ大化けしても不思議ではないと思います。
夏に期待したいものです。
日高 陵真(壱岐)投手 170・72 右・右 新3年
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、2段モーションから、ショート方向に足を伸ばして、軸足のクッションを大きく利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、110~120㌔台の縦スラと、110㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/30 (Sun) 23:30:44
下坊 大陸(天理)投手 178・73 右・右 新3年
事前に気になっていましたが、この選手は野手の適性の方が高いと思いますので、野手として感想を。
気持ち開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんでクローズに踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプで、内への移動は許容範囲外っぽく、左肩も必要以上に内に入ってしまいます。
インサイドは上記欠点とクローズの踏み込みなので当然詰まってしまいます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の外の低めのカーブはショートのファインプレーに合ったものの拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは切れがあります。
足は投手なので本来の物は不明です。
守備に関しては、スクイズ阻止のフィールディングは良かったですし、投手として142㌔を投げていましたので地肩も良いです。
と言う事で、今後徐々に欠点を矯正していき、大学で打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ面白いと思います。
4年後に期待したいものです。
伊藤 達也(天理)投手 180・85 右・右 新3年
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、溜めて、上体が3塁側に傾いて、左足を伸ばさずに、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、グラブは遊んでいます。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れてしまうのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、投手に転向して日が浅いようですが良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/29 (Sat) 23:33:53
中野 翔真(大垣日大)投手 179・72 右・右 新3年
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて、溜めて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、腕の軌道が必要以上に体から離れるのは気になります。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX137㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、まずまず良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
貝原 大馳(大垣日大)ライト 172・77 右・右 新3年
知らない選手でしたが、少し気になりましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを耳よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドは甘いとライトに押っ付けてきましたが、グリップの内への移動を抑えて引っ張れるようになりたいものです。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
低目の沈むボールは膝を使ってセンターに拾ってきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作って行ければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/28 (Fri) 23:27:02
下山 大昂(青森山田)投手 171・78 右・右 新3年
昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を高く内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、スリークウォーターよりもかなり下から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX144㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
蝦名 翔人(青森山田)セカンド 183・84 右・右 新3年
昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプで、内への移動は許容範囲内の場合と許容範囲外の場合が混在するタイプです。
左腕の142㌔のクロスファイアーを強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
落ちるボールには着いていける選手ですが、今回はサンプルがなく拾える精度は不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備に関しては、守備範囲は広くなさそうですし、球際にも強くなさそうです。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、夏までに欠点を矯正していき、打撃以外にも何か絶対的な売りを作れれば可能性は残されているとは思います。
夏に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/27 (Thu) 23:35:11
丹羽 涼介(市和歌山)投手 183・81 右・右 新2年
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる変な癖のないフォームです。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX147㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、130㌔台のスプリットと、100㌔台のカーブは確認。
いずれも良かったです。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
横浜相手に初の甲子園のマウンドで堂々とした投球を披露していましたので、気持ちも強いのだと思います。
と言う事で、事前に想像していたよりもはるかに良い投手でしたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
まずは夏の投球を楽しみにしたいものです。
虎谷 朔ノ助(青森山田)投手 173・82 右・右 新3年
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を回しこむようにして内に引き上げて、上体も少し捻って、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを大きく利用して、インステップして、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはかなり早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたし、肘から先をまずまず立てて使えるタイプです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまい、体勢を崩してしまうケースも見られました。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX141㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120㌔台のカットボールと、120㌔台のスプリットと、110㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/26 (Wed) 23:36:54
川辺 謙信(市和歌山)捕手 175・82 右・右 新3年
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎の高さにセットし、ヘッドが揺らぎ、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで気持ちクローズに踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲外っぽいです。
インハイが甘くなるとレフト線に強烈に引っ張ってきます。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りはまずまずです。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
捕手としては、通常のキャッチングにはまずまず見どころがあります。
ランナーがいても膝をつくタイプで、ワンバウンドは止めてはきましたが、難しいワンバンだったとはいえ後ろに逸らしたケースも見られました。
肩は良かったです。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、夏までに欠点を矯正していき、捕手としても1ランク進化できれば面白いと思います。
夏に期待したいものです。
土井 源二郎(市和歌山)投手 179・75 右・右 新3年
事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、左足を下ろしてから上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、強烈にインステップして、オーバースローから投げ込んでくる癖の強いフォームです。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX136㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、110㌔台のチェンジアップと、100㌔台のカーブは確認。
ストレートは本来140㌔台のようですが直前に肩を壊したとの事で良くなかったですが、変化球はまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今のフォームは故障しやすいので大学で欠点を矯正していき、フォームを改造し、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/25 (Tue) 23:33:04
藤森 海斗(明徳義塾)センター 182・73 右・左 新3年
昨夏は気にならなかったですが、今回は少し気になりましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始める所から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
左腕の高めのボール球のカーブはライトオーバーの長打を放ってきます。
外の高めのボール球のストレートはセンターに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングはまずまずです。
足は遅くはないですが、売りにできるのかどうかは不明です。
守備はイージーなものしかなく、肩とともに不明です。
と言う事で、インサイドが捌けて、落ちるボールに脆さが無いのであれば面白いと思いますので、大学で打撃以外にも何か絶対的な売りを作っていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
池崎 安侍朗(明徳義塾)投手 171・64 左・左 新3年
昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
ノーワインドアップから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターから投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX140㌔を計測したストレートと、120㌔台のスライダーと、130㌔台のカットボールと、110㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/24 (Mon) 23:31:54
杉本 羽輝(柳ヶ浦)投手 171・73 左・左 新3年
事前に少し気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って溜めて、2段モーションから、セカンド方向を蹴って、軸足のクッションを大きく利用して、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX139㌔を計測したストレートと、120㌔台のスライダーと、100㌔台のチェンジアップは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、大学で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
4年後に期待したいものです。
井田 創太(米子松蔭)投手 167・60 右・右 新2年
知らない選手でしたが、気になりましたので感想など。
満塁で登板して来たので、セットしか分からず。
プレートの1塁側を踏んで、セットから、膝を内に引き上げて溜めて、2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターから投げ込んでくる。
左腕の使い方は悪くはないものの、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプで、体勢を崩してしまうケースも見られました。
クイックは分からず。
球種的には、MAX142㌔を計測したストレートのみ確認。
シュート回転するのは気になりましたが、変化球は何を持っているのか不明です。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていき、絶対的な変化球も複数習得できれば化けれると思います。
来年に期待したいものです。
無題 - 満を持して登場
2025/03/23 (Sun) 23:26:24
井本 陽大(橿原磯城リトルシニア)投手 183・78 左・左 3年 智辯和歌山
2年生の時も感想を書きましたが、昨年も見れましたので感想など。
開いて、グリップを顎よりも下の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めたところから膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップを下げてから上げるタイプですが、内への移動は許容範囲内です。
インハイは詰まってしまうのは残念。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
外野守備は見れなかったので不明です。
足は速く、普通のショートゴロでセーフとなってきましたし、セーフティーバントも決めてきましたが、牽制で刺されていましたので盗塁の巧拙は不明です。
と言う事で、投手としては伸びていなかったので将来性は野手だと思いますので、高校で欠点を矯正していき、足も絶対的に売りにできるようになれば面白いと思います。
3年後に期待したいものです。
池村 健太郎(宇部鴻城-愛知学院大-トヨタ)投手 181・82 左・左 1年目
社会人では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて上体も少し捻って、2段モーションから、セカンド方向を蹴って、上体が1塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップ気味に、スリークウォーターよりも少し上から投げ込んでくる。
右腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
ランナーを出さなかったので、クイックは不明です。
球種的には、MAX149㌔を計測したストレートと、120~130㌔台のスライダーと、130~140㌔台のカットボールと、130㌔台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ騒がれるようになると思います。
都市対抗での進化に期待したいものです。