アマチュア野球掲示板

377414
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 満を持して登場

2025/07/05 (Sat) 23:39:55

藤井 翔大(嘉穂東-東亜大)投手 178・85 右 4年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップ気味に、サイドスローとスリークウォーターの中間くらいから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしており、着地も遅らせようとしてくるものの、やや早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
球種的には、MAX144㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120~130㌔台のカットボールと、130㌔台のツーシームと、120㌔台のフォークと、100㌔台のカーブは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、カーブの際にのみ肘を立てては球種がばれてしまいます。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、全くの無名の投手にしては良いものを持っていましたので、社会人で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
2年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/07/04 (Fri) 23:24:35

齊郷 竜馬(南陽工-東亜大)セカンド 169・68 右・左 2年

高校時代も見た記憶がありましたが、今回も見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを胸よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、リリースポイントの後から軽く足を浮かせて踏み込むスタイル。
グリップの内への移動は許容範囲内です。
観戦日はインサイドのサンプルが無かったので、肘を畳んで捌けるのかどうかは不明です。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足での踏ん張りは足りないケースも見られました。
外のストレートはレフトに叩いてきます。
逆球となった外のカットボールはレフトに叩いてきます。
落ちるボールのサンプルがなかったので、膝を柔軟に使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
スイング的には正直弱いです。
足は速く、左腕のストレートの際に盗塁を決めてきましたし、右腕の変化球の際に三盗を決めてきましたし、右腕の変化球の際にディレードスチールを決めてきましたが、右腕の変化球の際に刺されたケースも見られました。
守備範囲は広かったです。
と言う事で、徐々に成長はしていましたので、体つくりを真面目にやってスイングスピードも上げて、足も絶対的に売りにできるようになれば大化けすると思います。
先ずは来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/07/03 (Thu) 23:36:55

大嶋 柊(西日本短大付-九州産業大)投手 176・77 右 4年

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて2段モーションから、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、オーバースローから投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX146㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120~130㌔台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思いますが、縦スラは落差のあるタイプなのでもっと小さく鋭く曲がる代物にプラッシュアップしたいものです。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、社会人で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
2年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/07/02 (Wed) 23:34:24

水崎 康平(沖学園-九州産業大)投手 175・87 右 4年

昨年も感想を書きましたが、今回も見れましたので感想など。
プレートの1塁側を踏んで、ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、軸足に軽く絡めてからショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、スリークウォーターよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、腰の横回転が強くなって、着地も早い。
テイクバック小さいものの、着地が早いので上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきます。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
リリースポイントのかなり前から、プレートから軸足が離れるのは気になります。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX146㌔を計測したストレートと、120~130㌔台の大小2種類の縦スラと、130㌔台のカットボールと、130㌔台のスプリットは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
という事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、社会人で欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
2年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/07/01 (Tue) 23:39:46

石津 慶大(広島新庄-近大工学部)投手 175・80 右 1年

事前に気になっていましたが、初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、サード方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、スリークウォーターよりも下から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みはやや早い。
捻転差に当初から乏しく、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブの抱え込みは甘いタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX146㌔を計測したストレートと、120~130㌔台の縦スラのみ確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、確かに良いものは持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、縦スラ以外の絶対的な変化球も習得し、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
先ずは来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/06/30 (Mon) 23:33:33

伊藤 颯太朗(今治北-近大工学部)投手 180・80 右 3年

大学では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、左足を伸ばさずに、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、アウトステップして、サイドスローよりもかなり上から投げ込んでくる。
高校時代よりもかなり腕の位置を下げたようです。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差が解けるタイミングは早く、着地も早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX148㌔を計測したストレートと、120~130㌔台の縦スラと、120~130㌔台のカットボールは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、スライダー系以外の絶対的な変化球も習得し、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/06/29 (Sun) 23:31:00

行武 克(早鞆-近大工学部)センター 174・87 右・右 4年

高校時代にも見た記憶がありましたが、大学では初めて見れましたので感想など。
気持ち開いて、グリップを顎よりも上の高さにセットし、ヘッドを動かしながら、投手が腰を落とし始めた後から膝を引き上げて回しこんで踏み込むスタイル。
グリップのかなりの内への移動が見られます。
インサイドは甘い130㌔台ならレフトにHRを叩き込んできましたが、一定レベル以上のコースに決まったストレートには厳しいと想定します。
打ちに行く際に、腰の開くタイミングは早いものの、膝は開かず、踏み込んだ足で踏ん張って、軸足を後ろに引くタイプです。
コースの甘い高めのカットボールはレフトにHRを叩き込んできます。
落ちるボールの良いサンプルが無かったので、膝を使って拾えるのかどうかは不明です。
頭の高さは変わるので、ミスショットも出てしまいます。
振り切ってくるスイングは力感があります。
足は遅くはなかったですが、売りにできるのかどうかは不明です。
高校時代はサードを守っていた記憶がありますが、センターにコンバートされていましたが、守備範囲は広かったですが、肩はサンプルがなく不明です。
と言う事で、自慢の長打力は披露したものの欠点は散見されましたので、社会人で欠点を矯正していき、肩が良いのであれば大化けしても不思議ではないと思います。
2年後に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/06/28 (Sat) 23:19:35

木村 駿介(東奥義塾-青森大)投手 175・82 右・右 3年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて溜めて、ショート方向を蹴って、上体が3塁側に傾いて、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローから投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きいので、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは遊んでいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX149㌔を計測したストレートと、130㌔台のカットボールと、130㌔台のツーシームは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、今後徐々に欠点を矯正していき、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/06/27 (Fri) 23:28:26

小金井 凌生(日体大荏原-青森大)投手 190・82 右・右 3年

大学では初めて見れましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を内に引き上げて、ショート方向を蹴って、軸足のクッションを利用して、インステップして、サイドスローよりも結構上から投げ込んでくる。
左腕を低い位置で使って、引き込みはやや早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブは後ろに流れてしまいます。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX146㌔を計測したストレートと、120㌔台の縦スラと、120㌔台のカットボールは確認。
いずれもまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、期待した成長曲線には達していなかったのは遺憾ですが、良いものは持っていますので、今後徐々に欠点を矯正していき、スライダー系以外の絶対的な変化球も習得し、ストレートにももっと磨きをかけていければ面白いと思います。
来年に期待したいものです。

無題 - 満を持して登場

2025/06/26 (Thu) 23:28:10

坪田 幸三(東奥義塾-青森大)投手 180・80 右・右 4年

知らない投手でしたが、気になりましたので感想など。
ランナーなしでもセットから、膝を素早く低く内に引き上げて、左足を伸ばさずに、腰を落として、上体が3塁側に傾いて、インステップして、サイドスローよりも上から投げ込んでくる。
左腕を下から上に使って、引き込みは早い。
捻転差は維持しようとしているものの、着地は早い。
テイクバック大きくはないものの、肘が必要以上に背中側に入って、着地が早いことも相まって上体も必要以上に遅れて開いてしまうものの、肘は鋭角に使ってきましたが、肘から先を立てては使えないようです。
フィニッシュでは、インステップによって腰が詰まって、首を振って、グラブを後ろに引くタイプです。
この腕の位置で投げるのであれば、グラブの抱え込みは必須です。
クイックはしてきます。
球種的には、MAX143㌔を計測したストレートと、130㌔台の縦スラと、130㌔台のカットボールは確認。
ストレートはもっと出そうでしたし、変化球もまずまずの代物だったと思います。
コントロールも纏めてはきましたが、甘いのも散見されました。
と言う事で、無名の選手にしては良いものを持っていましたので、社会人で欠点を矯正していき、スライダー系以外の絶対的な変化球も習得し、ストレートにももっと磨きをかけていければ化けれると思います。
2年後に期待したいものです。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.